PR

英語由来なのに 日本語の意味と勘違いしやすい言葉

広告
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
広告

社交ダンスのステップ名や用語には、英語由来なのに 日本語の意味と勘違いしやすい言葉 がいくつかあります。代表的なものをまとめますね。


🌟 日本語と誤解しやすい英語ダンス用語

1. スロー(Slow)

  • ✅ 本来の意味:音楽のリズムで「2拍かける」カウント。

  • ❌ 誤解しやすい:ただ「ゆっくり」動くこと。
    👉 実際には「速さ」ではなく「拍数の長さ」を表す。


2. クイック(Quick)

  • ✅ 本来の意味:音楽のリズムで「1拍で踏む」カウント。

  • ❌ 誤解しやすい:「速く動く」という意味。
    👉 実際には「素早さ」ではなく「拍数が短い」ということ。


3. チェック(Check)

  • ✅ 本来の意味:進行を止めて方向を変える動作。

  • ❌ 誤解しやすい:「確認する」という日本語の意味。
    👉 実際には「進行を抑える」「ブレーキをかける」イメージ。


4. プロムナード(Promenade)

  • ✅ 本来の意味:英語で「散歩・遊歩」。

  • ❌ 誤解しやすい:「プロの何か?」という誤解。
    👉 ダンスでは「カップルが同じ方向を向いて並ぶ形」。


5. スウェイ(Sway)

  • ✅ 本来の意味:上体を傾けること。

  • ❌ 誤解しやすい:「揺れる」「スイング」と混同。
    👉 単なる揺れではなく、意図的に角度をつけて美しいラインを作ること。


6. シャッセ(Chassé)

  • ✅ 本来の意味:フランス語で「追いかける」。

  • ❌ 誤解しやすい:「シャッセ=横に移動すること」だけと思われがち。
    👉 実際には「一方の足がもう一方の足を追いかけるように動くステップ」。


7. オーバースウェイ(Oversway)

  • ✅ 本来の意味:「スウェイを深めたポーズ」。

  • ❌ 誤解しやすい:「オーバー=やりすぎ?」と思われがち。
    👉 実際には「普通のスウェイより大きく体を開いて強調する」こと。


8. ロック(Lock)

  • ✅ 本来の意味:足を「ロック=かぎをかける」ように交差して閉じる。

  • ❌ 誤解しやすい:「ロック=音楽のロック」「ガチガチに固める」。
    👉 実際には「足首あたりで交差させる形」のこと。


📌 まとめると:
社交ダンス用語は「英語の直訳」とは少し違って、ダンス特有の意味に変化しているものが多いです。

コメント