社交ダンスで音楽に合わせてリズムを正確に取れるようになるには、
耳・体・心の連携を 育てる練習が効果的です。特に初心者や高齢者にも
やさしい方法を中心にご紹介します。
🎧 練習方法①:カウントを口に出して唱える
- 音楽を流しながら「ワンァツー、スリーァホ〜、ファイブァシックス」などの
- リズムカウントを声に出す
- 最初は座ったままでもOK。手拍子や足踏みでリズムを感じる
- 慣れてきたら、ステップに合わせて唱える(例:ジャイブの足型と連動)
- 👉 まー猿さんのようにリズム語を図解に取り入れている方には、非常に相性が良い練習です!
-
🥁 練習方法②:リズム楽器を使う(和太鼓・タンバリンなど)
- 和太鼓の「ドン・カッ・ドン」などのリズム譜をダンス音楽に合わせて叩くタンバリンやクラップ(手拍子)で「強拍 弱拍 中強拍 弱拍を感じて叩く
-
👣 練習方法③:足踏みだけでステップ練習
- 音楽を流しながら、その場で足踏み(左右交互に)
- 例えばジャイブなら「右・左・右(1と2)、左・右・左(3と4)、
右・左(5・6)」と足踏み - 床を感じながらリズムを取ることで、体重移動の感覚も育ちます
🎼 練習方法④:音楽の拍を数える
- 音楽を聴きながら「1・2・3・4」と拍を数える練習
- ワルツ ルンバ スローフォックストロットなど「1・2・3」や「1・2・3・4」 など種目ごとの拍子を意識
- 拍の強弱(アクセント)を感じることで、表現力がアップします
-
- 和太鼓の「ドン・カッ・ドン」などのリズム譜をダンス音楽に合わせて叩くタンバリンやクラップ(手拍子)で「強拍 弱拍 中強拍 弱拍を感じて叩く
まー猿さん向けの応用アイデア
- 図解足型と音楽を連動させた教材
- 高齢者向けに「ゆっくりテンポ+手拍子練習」を導入
- 打楽器と社交ダンスのリズム融合なども面白い展開です!
ステップ1:音楽と種目の関連付けを徹底する
まずは、基本的な知識を体に染み込ませることから始めます。
- 各ダンス種目の代表的な曲を覚える: ワルツ、タンゴ、フォックストロット、クイックステップ、ヴィニーズワルツ、サンバ、ルンバ、チャチャチャ、パソドブレ、ジャイブなど、それぞれの種目には特有のテンポ、リズム、雰囲気があります。YouTubeやSpotifyなどで、各ダンス種目のプレイリストを探し、何度も繰り返し聴き込みましょう。
- テンポを体で覚える: メトロノームアプリなどを使い、各種目の正確なテンポ(BPM)を把握します。
- ワルツ: 4/4拍子、約28~30小節/分
- タンゴ: 2/4拍子、約32~33小節/分
- クイックステップ: 4/4拍子、約50~52小節/分
- サンバ: 2/4拍子、約50~52小節/分 …といった具合に、BPMを体感として覚えます。
- リズムと特徴的な楽器を覚える:
- タンゴ: 力強く、歯切れのよいリズム。アコーディオンやバンドネオンがよく使われます。
- チャチャチャ: 軽快で、3つの速いステップ(チャチャチャ)が特徴的なリズム。
- ルンバ: ゆっくりとしたテンポで、官能的なメロディ。 …といったように、リズムパターンや使われている楽器、曲の雰囲気に意識を集中させます。
ステップ2:実践的な「即座判断」練習
ここからは、実際に音楽を聴いて判断するトレーニングです。
- ランダムプレイリストでテストする: 自分で複数の種目の曲を混ぜたプレイリストを作成するか、社交ダンスのランダムミックスが公開されているものを利用します。
- 音を聴いて1秒以内に判断する: 曲が流れたら、最初の1秒以内で「これは〇〇だ!」と心の中で叫び、すぐにその場でステップを踏み始めます。 間違えても構いません。大切なのは、迷わず瞬時に反応する訓練です。
- ペア練習を取り入れる: パートナーがいる場合は、より実践的な練習ができます。どちらかがランダムに音楽をかけ、もう一方が即座にリードまたはフォローを始めます。お互いに予測不可能な状況を作り出すことで、より本番に近い感覚を養えます。
ステップ3:会場でのシミュレーション
練習場での練習に慣れてきたら、本番を想定した練習をします。
- 音楽を聴きながら会場をイメージする: 音楽を聴きながら、今いる部屋をダンスホールに見立てます。
- 「あ、ワルツだ。フロアの中央から優雅に踊り始めよう」
- 「タンゴが流れた。パートナーと目線を合わせて、鋭い動きでフロアの端からスタートだ」 のように、頭の中で動きをシミュレーションします。
- フロアでの動き出しを想定する: 実際に踊り始める際、どこから、どのようなポーズで、どのステップから始めるか、というところまで具体的にイメージします。 例えば、クイックステップなら、軽快な足取りでフロアを横切るように動き始める、といった具合です。
この練習を毎日少しずつでも継続することで、音楽が聞こえた瞬間に体が自然に反応するようになり、どこにいてもすぐに踊りだせるようになります。楽しんで練習してください!
広告